「悪習」とは
「悪習(あくしゅう)」には、「悪い習慣」「悪いならわし」という意味があります。
外から客観的に見たときに、「悪い、よくない」と言えるような習慣やならわしに対して使うので、当事者は悪い習慣だと思っていないこともあります。
- 彼の唯一の悪習ともいえるギャンブルで、財産を失った。
- 一度染まった悪習は簡単には抜けない。
- 言い伝えによると、川が氾濫すると人身御供を捧げる悪習があったらしい。
- 当時の日本には、同じような悪習を持つ閉鎖的な村社会が多くあった。
などのように使われます。
「悪習」の「悪」の字は、「好ましくない、よくない」といった意味を持ち、「習」は「繰り返しならう、ならわし」を意味します。
「悪習」は「よくないことを繰り返すことでそれが決まりのようになっていることや、普通に行われるようになった悪いならわし」のことを指します。
上記のように当事者が悪いと思っていないからこそ、そのことを繰り返し、続けているとも言えます。
例えば、スマホを触ったり、ゲームをしたり、というのは情報収集やストレス発散のためにある程度は必要でしょう。
しかし、だらだらとオンラインゲームやSNSを続けてしまう「悪習」は、睡眠不足になったり、承認欲求が強くなったり悪い影響が出ます。
また、かつて日本の会社では、サービス残業や長時間労働は当たり前の「悪習」があり、会社の業績アップや人手不足をカバーしてきました。
しかし、従業員が疲労の蓄積や家族時間確保のために文句を言ったり労働環境の改善を訴えたりすると、「甘えるな!」といった反応が少なからずあり、結果的に心理的精神的な限界のために離職者が増える会社もありました。
つまり「悪習」は、当事者は悪いと認識せず繰り返し続けていることもありますが、早い段階で断ち切っておくに越したことはありません。
「悪習」の類義語には、「悪弊」「悪風」「流弊(りゅうへい)」などがあります
「悪習」の対義語には、「良習」「美風」「善習」などがあります。
「悪習」の使い方




「悪習」の例文
- ・・・茶飯事であるという。こうした特権政治家階級の道徳的痳痺もまた、江戸時代に培われた悪習であろうというので、彼は、過去より改変して、日本人の道徳心を問い質す必要性を痛感
- ・・・の陸海軍では士官学校や兵学校での卒業成績が、将軍、提督になるまでついて回るという悪習が生まれた。特に海軍では兵学校卒業時の成績が、「ハンモック・ナンバー」と呼ばれて
- ・・・四民平等の世となり、平成を迎えたのである。 しかし平安、鎌倉、江戸時代より続いた悪習は、明治、大正、昭和の三代迄諸々の型で語り伝えられて来たが、長い間日本人の体の中・・・埜村 忠雄(著)「古寺探訪と其の背景」
- ・・・フと関係ないところで上下関係を楯に威張るのでしょう? もっともボクが入学した頃の悪習は、以前に比べれば大人しくなったというのですから驚きですよね。まざまざと見せつけ・・・片山 晋呉(著)「主役」
「悪習を断つ」とは?

「悪習を断つ」は、「繰り返し行っている悪い習慣やならわしをやめる」ことを指します。
「断」は 音読みでは「ダン」、訓読みでは「た・つ」「ことわ・る」などと読み、「切り離す」「物事をやめる」「決める」などの意味があります。
「断つ」ことによって、何かを「物理的に切り離す」という直接的な意味から、「これまで続いていた物事を終わりにする」という表現にも使え、物事を一時的に終了させるような際に使われます。
また、「断」には「決める、さだめる」といった、自分の意思で決めるというニュアンスが強く含まれているので、「自分から望んで、切り離す、やめる」という意味あいになります。
例えば「タバコを断つ」と表記した場合、「自分の意志で決心して、タバコをやめた」という意味合いを出すことができます。 ただし、「一時的なので再開することもある」のですが。
「悪習を断つ」も、「一時的かもしれないが、自分の意志で、悪い習慣をやめる」という意味合いになります。
一時的よりも強い意味で最終的に終わる場合は、「絶つ」が適しています。
参考文献
- 編 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之 (2012)『新明解国語辞典』第七版, 三省堂.
- 監 林 四郎 編 篠崎 晃一 ・相澤 正夫・大島 資生(2021)『例解新国語辞典』第十版, 三省堂.
- 編 柴田武・山田進 (2002)『類語大辞典』講談社.
- 編 藤堂明保・松本昭・竹田晃・加納喜光 (2011)『漢字源』改訂第五版, 学研.
- 著 鎌田正・米山寅太郎(2013)『新漢語林』第二版, 大修館.
- 編 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版.三省堂.
- 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年11月5日).
- 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年11月5日).