「悪漢」とは
「悪漢(あっかん)」とは、「悪事をはたらく男」を意味する言葉です。
- 警察が悪漢を捕まえた。
- 悪漢らによりこの町は緊張状態だ。
- 悪漢を退治する。
- 悲惨な環境が彼を悪漢にした。
などのように使われます。
「悪漢」の「悪(あく)」は「不道徳・反道徳的なこと」を意味し、一般的には「善の反対または欠如」であり人道や法律に反することを言います。
「漢(かん)」は、複数の意味を持ちますが、ここでは、「おとこ(男)」を指し「悪漢」とは「反道徳的な悪いことをする男」という意味になります。
「悪漢」の類義語には、「悪人」「悪者」「悪党(あくとう)」などがあります。
「悪人」「悪者」「悪党」の使い分けとしては「悪人」は「存在そのものが悪である人間」をいい、「悪者」は「ある場面、事件、筋書などのなかで悪いとされる者」とされます。
「悪党」は「悪人」「悪者」のように犯罪のような悪を成す者だけではなく、道義的にひどいことを平気でするものを責めるときなどにも使われます。「党」の漢字から古くは集団を指していましたが現在は個人に対しても使用されます。
「悪漢」はやや古い語であり、口語で使われることは少なく、冒険小説や探偵小説でよく使われています。「悪人」「悪者」が悪い人一般を指すのに対し、「悪漢」は個人を指します。そのため「悪党」と最も近い語といえます。
対義語には、「好漢(こうかん)」があげられ「好ましい男」を意味します。
なお「悪漢」を使った言葉に「悪漢小説」というものがあり、十六世紀スペインで流行した「悪漢(ピカロ)」を主人公とする写実様式の小説です。
ヨーロッパ各国に広まり、悪者小説・ピカレスクロマンとも呼ばれています。
さらに「悪いことや乱暴なことをする男」という意味の四字熟語に「悪漢無頼(あっかんぶらい)」というものがあります。「無頼(ぶらい)」とは「無頼漢(ぶらいかん)」の略で「信頼できない男」を指します。
例えば「彼の悪漢無頼ぶりには失望している」のように使われます。
「悪漢」の使い方




「悪漢」の例文
- ・・・のステッキをふりかぶり、力いっぱい悪漢の後頭部をなぐりつけた。ふいうちだった。悪漢は思わずとびあがった。その腰をルパンがどた靴で猛烈にけっとばした。悪漢は前につん・・・モーリス・ルブラン(著)/ 南 洋一郎(訳) 「ルパンの大失敗」
- ・・・らしてはならないと祈る日本国民には、心のうずくような不安である。「一人を殺せば悪漢、百万人を殺せば愛国の名において英雄なのだ」と叫んだ、チャップリンの悲しみをこめ・・・羽仁 説子(著) 「子どものしあわせ抱いて」
- ・・・。ですから思うに、もし彼があのような良い教育を受けなかったとしたら、とんでもない悪漢にだってなっていたかもしれません。彼はあらゆる刺激に対してひじょうに敏感でしたが・・・田辺 秀樹(著) 「モーツァルト16の扉」
- ・・・短剣でおどしていた。そして、司祭が杖をふりあげ、商人に一撃をくわえようとすると、悪漢は刃先をぴくっと動かした。剣先は老人のしわだらけの喉をすっと切った。血のしずくが・・・カイ・マイヤー(著)/ 山崎 恒裕(訳) 「千年のかなた」
天空の城・ラピュタ「悪漢に追われてるんだ!」とは?

「悪漢に追われてる」とは「悪い男に追いかけられている」ことを意味します。
「悪漢に追われてる」で有名なものとして、スタジオジブリの映画「天空の城ラピュタ」で主人公パズーが放つ一言「悪漢に追われてるんだ!」があります。
主人公パズーとシータがドーラ一家という海賊に追われている場面で使われています。
この「悪漢に追われてるんだ!」というセリフが聞き取りづらく、さらに「悪漢」という言葉が馴染みの薄いものだったことから、「ハッカに追われてるんだ!」という聞き間違いが多かったとSNS上で話題になりました。
ちなみに『宮崎駿とジブリ美術館』という書籍には「悪漢たちの基地」というものも掲載されています。
参考文献
- 編 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版.三省堂.
- 編著 北原保雄 (2010)『明鏡国語辞典』第二版, 大修館書店.
- 編 山田忠雄・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之 (2011)『新明解国語辞典』第七版, 三省堂.
- 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年11月12日).
- 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年11月12日).