「哀傷」とは
「哀傷(あいしょう)」とは、「心を傷めること」という意味があります。
特に、人の死を悲しんで惜しむ気持ちを表す時に使う言葉です。
また、「心に深く感じて物思いに沈む」という状態を表す場合にも使われます。
- 彼女の言葉は彼らに深い哀傷を与えてしまった。
- 哀傷な気持ちが癒えるにはまだ長い時間がかかりそうだ。
- あの歌手の歌声は哀傷歌のように悲しく聞こえた。
- あの映画の最初の哀傷歌のメロディーは、一気に悲しみの気持ちを呼び起こした。
などのように使われます。
「哀」は人の気持ちの「あわれむ」「いつくしむ」「かなしむ」「うれい(心のなかに抱く物悲しい気持ち)」などの意味があります。
「傷」には実際の体にできる「きず」という意味の他に、心の中にある「きずつく」「そこなう」「いたむ」「かなしい」「こころをいためる」といった「きず」という意味も持ちます。
「哀傷」の類義語は、「哀惜」「哀悼」「悼む」「愁傷(しゅうしょう)」といった言葉があります。
現在では、「人の死を悲しむ」という意味で使われるのは、「哀傷」よりも「哀悼」の方が多く使用されています。
「哀傷」の使い方

万葉集には、亡くなった人を追悼する挽歌がたくさん載っているんだよ。

挽歌?

昔の人が、お葬式の時に死者の魂をなだめるために詠んだものなんだ。平安時代よりあとには、「哀傷歌」と呼ばれるようになったんだよ。

人の死が悲しいのはいつの時代も変わらないんだね。それにしてもフクえもんは博学だね・・
「哀傷」の例文
- ・・・乗鞍へ移った時でも、自分の生まれた家に別れようとした時でさえも、なぜかこの時ほど哀傷の感を深く味わったことはなかった」と、滅多に感情をあらわにしない父が、これほどに・・・猪谷 千春(著) 「わが人生のシュプール」
- ・・・て、そのわかれた心の中に君を思いみるの意にちがいない。その過去の傷痕のうずきが、哀傷きわまりない第五首を生んだものと見える。つまり第五首は挽歌であって、「君はもとつ・・・臼井 吉見(著) 「事故のてんまつ」
- ・・・であって、その点、現実も虚構もごたまぜに、なかば酔生夢死のうちに恋し、死に別れ、哀傷の歌をよみつづけ、撒き散らしつづけた和泉式部とは、棲む世界がまるでちがう。 また・・・田辺 聖子(著) 「田辺聖子全集」
- ・・・喜びに満ち溢れた現世からの永遠の離別を意味したから、霊魂たちも重い悲歎や息苦しい哀傷なしにここを通過することはできなかった。歌を唱い、めそめそすすり泣き、はあと大き・・・大室 幹雄(著) 「ふくろうと蝸牛」
「哀傷歌」とは?読み方は?

「哀傷歌」は「人の死や悲しみを悼む歌」という意味で、「あいしょうか」と読みます。
故人を追慕(死者や別れた人を恋しく思い出すこと)する歌です。
古今集以後の勅撰和歌集(天皇や上皇の命令でつくられた歌集)の、その中の歌の部類の一つや、万葉集の挽歌(人の死を悼む歌の総称)も「哀傷歌」といいます。
現代では、鳥羽一郎さんや森昌子さんが「哀傷歌」というタイトルの楽曲を出しています。
「哀傷歌」に似た意味の言葉には「哀歌」「挽歌」「悲曲」「エレジー(悲しみを歌った楽曲・歌曲)」などがあります。
参考文献
- 編 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版.三省堂.
- 編 山田忠雄・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之 (2011)『新明解国語辞典』第七版, 三省堂.
- 編著 北原保雄 (2010)『明鏡国語辞典』第二版, 大修館書店.
- 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年11月16日).
- 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年11月16日).