「暗晦」の意味・使い方・例文!読み方は「あんかい」(類義語)

「暗晦」の意味・使い方・例文

「暗晦」とは?読み方は「あんかい」!(類義語)

暗晦(あんかい)」は、「暗いことやそのさま」を意味します。

物理的な明暗の「暗い」という意味と心情・気持ちなどが「暗い」という両方の意味で使われます。

物理的な明暗の「暗い」と言う意味は、「この部屋は光が全くなく暗晦だ」のようにわかりやすいですが、心情・気持ちなどが「暗い」という意味は、「この競争社会は子どもたちにとっても暗晦だ」のようや下述の例文のように幅広く使われます。

「晦」という字を見たのが初めての方もいらっしゃると思いますが、この字は「かい」と読み、「暗晦」で「あんかい」と読みます。

  • その出来事を聞いて暗晦な気持ちになった。
  • この厳しい時代を生きてきて、きっと暗晦な不安さがあったに違いない。
  • 嵐がやって来るようなので、空が次第に暗晦としてきた。
  • 彼は不安が強すぎて、暗晦とした表情になってきた。

 

などのように使われます。

「暗」は 「くらい」「くらがり」「やみ」という実際の暗さを表す場合と、「隠れていて見えない」という意味があります。

また、暗唱などの「覚える」という意味や「暗黙」などの「だまる」というようにたくさんの意味を持つ漢字です。

「晦(かい)」は、月がかくれて暗いことを表します。

「晦」を使った言葉はいくつかあり、ひと月の最終日の「晦朔(かいさく)」や月が出ないことで暗い「晦冥(かいめい)」、よくわからないという意味の「晦渋(かいじゅう)」、人に知られず姿をくらます意味の「韜晦(とうかい)」などがあります。

暗晦」は、「暗(暗い)」に「晦(暗い)」を重ねて出来ている熟語なので、「暗い」という意味を強めており、灯がみえないような真っ暗な状態です。

暗晦」の類義語は、「真っ暗」という意味を持つ「暗黒」や「暗然たる」、「闇黒」や「ダーク」、奥深く暗いという意味の「幽幽(ゆうゆう)」などがあります。

「暗晦」の使い方

フクえもん
どうしたの?そうたくん。うかない顔をしてるけど大丈夫?
そう太
明日、テストがあるんだー。難しいから困っているんだー。暗晦な気持ちだよー。
フクえもん
そうたくん、すごい言葉知ってるねー。
そう太
えへっ、どう?賢そうに見える?新しい言葉を知ってちょっと使ってみたくなっちゃったー。 でも、テストがあるー。暗晦な気分だー(泣)

参考文献

  • 小学館. 『新選版 日本国語大辞典』
  • 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年11月26日).
  • 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年11月26日).
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA