「哀歓」とは
「哀歓(あいかん)」とは、「悲しみ」と「喜び」両方の意味を持つ漢語的表現です。
この言葉は、人生や出来事の経験の中で、悲しみと喜びという対照的な感情が混在し、共存する状態を表します。
詩や文学では、「哀歓」は人間の複雑な感情や人生観を表現するために使われることが多く、深い意味を持つ言葉です。
- 哀歓を共にした友人とは、言葉がなくても心が通じ合う。
- この歌には、哀歓が込められていて、聞くたびに心に響く。
- 時が経つにつれて、旅先での哀歓が美しい思い出として心に残っている。
- その小説は、主人公の人生の哀歓を丁寧に描き出している。
などのように使われます。
例えば、人生には楽しい出来事や嬉しい瞬間がある一方で、悲しい出来事や辛い瞬間も避けられません。そうした喜びと悲しみの両方を含む感情の流れや、複雑な心境を「哀歓」と呼びます。
人間の感情の幅広さや、人生の浮き沈みを象徴する表現でもあります。
「哀歓」の「哀」は、訓読みで「あわれむ」「かなしむ」と読みます。
「歓」は、訓読みで「よろこぶ」と読みます。
「哀歓」は、「かなしむ」と「よろこぶ」という反する意味を合わせた熟語です。つまり、「哀しむこと」「歓ぶこと」という両方の意味を持ちます。
「哀歓」の類義語には、「苦楽(くらく)」「悲喜(ひき)」などがあります。
「哀歓」の使い方

昨日、おじいちゃんの昔話を聞いていたら、人生の哀歓が詰まっていてとても感動したよ。

それはすごく心に残る時間だったんだね。

うん、笑いあり涙ありで、本当に人生の深さを感じたよ。

そういう経験って素敵だね!
「哀歓」の例文
- ・・・する名古屋の代表的な警察である。中村署に出入りする庶民の人間模様をとらえ、都会の哀歓を伝えるというのが番組のねらいだ。 私はそのうちの一本の番組をみてハッとした。タ・・・神戸 四郎(著)「NHK社会部記者」
- ・・・」を見れば、軍艦が女性名詞で呼ばれるのがうなずける。これからの八ヵ月、日々若者の哀歓を母のように彼女は見まもる。彼女はそれにふさわしい年齢にたっしていた。 「八雲た・・・甲斐 克彦(著)「真珠湾のサムライ淵田美津雄」
- ・・・』も同賞にノミネートされた。『囮』はアルバイトで下っ引きをしている若い版下職人の哀歓を描き、『黒い繩』は出もどりの女性と岡っ引きに追われる幼なじみの男との恋をあつか・・・半藤 一利(著)/ 尾崎 秀樹(著)「藤沢周平を読む」
- ・・・、さほど広くない人間関係の連続的な進行。食事、喫茶、仕事を通しての達成感の共有や哀歓の分かちあい、仕事疲れへの相互のねぎらい、そして勤務時間が終わって外へくりだして・・・小浜 逸郎(著)「中年男性論」
「哀歓を共にする」とは
「哀歓を共にする」とは、「悲しみも喜びも共に分かち合う」という意味です。誰かと一緒に人生の喜びや悲しみを共有し、互いに支え合うことを指します。
これは深い人間関係や友情、愛情を表す表現であり、困難な時も楽しい時も一緒に過ごし、感情を分かち合う姿を意味します。
例えば、長年の友人や家族、恋人同士が、人生の喜びや悲しみをともに経験し、絆を深めていく状況を描写する時に「哀歓を共にする」という言葉が使われることがあります。
「彼とは学生時代からの親友で、これまで数々の哀歓を共にしてきた。」「このチームは、成功の歓びも失敗の悔しさも哀歓を共に乗り越えてきた仲間だ。」のように使われます。
これが、「哀歓を共にする」です。
参考文献
- 編 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版.三省堂.
- 編 山田忠雄・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之 (2011)『新明解国語辞典』第七版, 三省堂.
- 編著 北原保雄 (2010)『明鏡国語辞典』第二版, 大修館書店.
- 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年9月26日).