「哀願」とは
「哀願(あいがん)」とは、「相手の同情心に訴えて、物事を頼み願うこと」を意味する言葉です。
「哀願」は、単なる「お願い」よりも強い感情を伴い、相手の同情や理解を得ようとする意図が含まれています。
非常に切迫した状況や、相手の慈悲心に訴えかける必要がある場面で使用されることが多い言葉です。
- 彼は助けを求めて哀願した
- 愛犬の命を救ってほしいと哀願する
- 彼女の哀願に心を打たれ、何とか助けようと決意した
- もう一度チャンスを与えてほしいと涙ながらに哀願した
などのように使われます。
「哀願」は、「哀」と「願」の二字から成り立っています。
「哀」は、「あわれっぽくする」「泣きつく」という意味を持ち、感情的な痛みや悲しみを伴う状態を示します。
「願」は、「請い求める」「ねがう」という意味を持ち、何かを強く求める気持ちや希望を示します。
これらを組み合わせてできた「哀願」は、「相手の同情心に訴えてお願いすること」を意味し、特に切実なお願いや求めを表現する際に使われます。
「哀願」の類義語には、「懇願(こんがん)」「嘆願(たんがん)」「熱願(ねつがん)」「哀訴(あいそ)」などがあります。
「哀願」の使い方




「哀願」の例文
- ・・・ ってしまった! おまえがわたしを狂わせたんだ、おまえのせいだ!」―するときゅうに哀願するような声になって―「わたしのしゃべったことは、まるっきりでたらめだよ。わすれ・・・だよ。わすれ ミヒャエル・エンデ(著)/ 大島 かおり(訳)「モモ:時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にとりかえしてくれた女の子のふしぎな物語」
- ・・・ 弁護や弁解をだらだら言わないこと。・相手に自分を理解してもらいたいからといって、哀願調にならないように。たとえ相手があなたの要求に耳を傾けようとしないとしても、あな・・・バルバラ・ベルクハン(著)/ 瀬野 文教(訳)「アタマにくる一言へのとっさの対応術」
- ・・・った。 彼はすーっと立ち上がると、そばにあった笠をじりりと裸足でふみにじった。哀願がついに憤怒に変わったらしい…と、思うと、またがっくりと首を垂れてすすり泣いた。・・・山岡 荘八(著)「徳川家康(7)」
- ・・・が感謝されることなどあるのだろうか。摘発された違法者達が感謝などするはずもない。哀願し懇願し、それでも法を執行する彼らに投げかけられる言葉は呪いにも似た恨みだけに違・・・日明 恩(著)「鎮火報」
「哀願」「懇願」「嘆願」の違いは?
「哀願」「懇願」「嘆願」は、いずれも「お願いする」という意味を持つ言葉ですが、それぞれのニュアンスや使い方には明確な違いがあります。
「哀願」
「哀願」は、「相手の同情心に訴えかけて、切実に頼むこと」を意味します。
特に、感情的な訴えや哀れみを乞う場合に使われます。
例文:「助命を哀願する」「最後のチャンスを哀願する」
「懇願」
「懇願」は、「願いを聞き入れてもらいたいと、 心を込めて丁寧にお願いすること」を意味します。
「懇」には「真心を尽くす」「心を込める」という意味があり、「懇願」は「誠意をもってお願いする」場合に使われます。
例文:「援助を懇願する」「留学させてくれるよう懇願する」
「嘆願」
「嘆願」は、「事情を詳しく述べて、熱心に頼むこと」を意味します。
特に、何か特定の事情や理由を説明しながらお願いする場合に使われます。特定の事情を相手に説明し、何らかの要望や願いを伝える文書を「嘆願書」と言います。
例文:「釈放を嘆願する」「嘆願書に署名する」
これらの違いをまとめると、「哀願」は感情的な訴え、「懇願」は丁寧で真心を込めたお願い、「嘆願」は事情を説明しながらの依頼という特徴があります。
参考文献
- 編 見坊豪紀・市川孝・飛田良文・山崎誠・飯間浩明・塩田雄大(2021)『三省堂国語辞典』第八版, 三省堂.
- 編 池田和臣・山本真吾・山口明穂・和田利政(2023)『旺文社国語辞典』第十二版, 旺文社.
- 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年9月30日).
- 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年9月30日).