「愛機」の意味・使い方・例文!「愛器」「愛車」との違いは?(類義語)

「愛機」の意味・使い方・例文!

「愛機」とは

愛機(あいき)」は、「慣れ親しんで使い、大切にしている機器」を指す言葉です。

特にカメラや航空機に使われることが多いのですが、時計や自転車など一般的な機器に対しても使います。

  • あそこの白い機体は、大尉の愛機である。
  • その写真の右側に写っているのが私の愛機です。
  • 先日、愛機が故障したが、古いため替えの部品がなくてもう直せない。
  • 亡くなった彼の愛機をご家族から譲ってもらった。

 

などのように使われます。

愛機」の「愛」は、「いつくしむ。したしむ。かわいがって大切にする」などの意味があり、「特定の相手をいとおしく思う心」「いつくしむ心という心情を表す言葉でもあります。

「機」は、「からくり。しかけ。組み立ててできた道具」を指しますので、「愛機」は「慣れ親しんでたいせつにしている機械」という意味になります。

同時に、「所有している」ということ以上に「その機器を愛する心情」を表している言葉とも言えます。

ですから、「このカメラを紹介します。」よりも「私の愛機を紹介します。」と言われると、カメラの性能どうのよりも、「愛機」と呼ばれるカメラと持ち主の関係性に興味が沸きます。

愛機」の類義語には、「愛器」「愛車」「お気に入り」などがあります。

「愛機」の使い方

そう太
フクえもん、この写真見て!これね、おじいちゃんの命を救った愛機なんだって。
フクえもん
ほぉ~。そう太くんのおじいちゃんは飛行機乗りだったんだね。”命を救った愛機”というのは、おじいちゃんに何があったんだい?
そう太
うん、故障して動かなくなって、おじいちゃんは二度と飛ぶことなく、空で事故に遭う危険が無くなったからだって。
フクえもん
ほぉ~。確かに、そういう点では命を救ったとも言えるね・・・

「愛機」の例文

  • ・・・つ者も珍しくなかった。中には年代物のカメラやレンズに凝る者もいて、若さも手伝い、愛機への執着がすなわち写真への姿勢につながる―と考える傾向が強かった。 北川は、公務・・・真保 裕一(著)「ストロボ」
  • ・・・塩野はこの教授の説の正否などはどうでも良く、自分の扱い馴れた愛機のカメラの眼といつか心も近くなっているのであろう、ただ教授の人格に感服していた。・・・横光 利一(著)「旅愁」
  • ・・・スのサン・ディジエで第415夜間戦闘飛行隊のパイロット、アルヴィン・ムーア中尉が愛機(P‐61B‐15、42‐39606「リル・アブナー」)の前でポーズを取る。彼の・・・ウォーレン・トンプソン(著)/ 苅田 重賀(訳)「第二次大戦のP-61ブラックウィドウ」
  • ・・・するところだった。乗り慣れた愛機が沈んでしまうのだ。西澤の思い通りに飛んでくれた愛機との悲しい別れであった。「すまない」と西澤は思いながら、沈みゆく零戦に向かって思・・・武田 信行(著)「最強撃墜王」

「愛機」「愛器」「愛車」の違いは?

「愛機」「愛器」「愛車」の違いとは

愛機」「愛器(あいき)」「愛車(あいしゃ)」のそれぞれの違いを見ていきましょう。

3つとも類義語で、しかも「愛」は同じですから、「機」「器」「車」の違いを見ます。

愛機」の「機」は、「からくり。しかけ。組み立ててできた道具」を意味し、細かい細工を施して動くようにしたものを指します。

例として、ゲーム機、洗濯機、飛行機、写真機、発電機、編み機、電気計算機などがあります。

愛器」の「器」は、「うつわ。いれもの。道具」を意味し、比較的単純な原理で変化を起こすものを指します。

例として、楽器、漆器、土器、武器、補聴器、消火器、充電器などがあります。

ですから、「愛機」は、「慣れ親しんでたいせつにしている機械」を指し、「愛器」は、「日常たいせつに使っている楽器、器具、道具」を指します。

愛器」の例

  • ・・・とした、暗い沈み込むようなマイナーな旋律が流れ出した。 アルゼンチンで買ってきた愛器を、ボラチョの一件で失い、光二は昔の練習用の楽器を手にしていた。音は少々深みに欠・・・羽山 信樹(著)「総統の午前零時」
  • ・・・菅田庵という茶室を設け、楽山では好む茶器を焼かせました。参勤交代の時ですら、道中愛器駕籠かごに乗せておをさせたといいます。こういう平和な気風が出雲人に及ぼした影響は大きかったと思います。・・・流 宗悦(著)「手仕事の日本」
  • ・・・銀色に光りながらうねっている千曲川にのぞんで建っている海津城に視線を転じたり、さらに大きくその目をはなって茶臼山の信玄の本陣を望んだりしながら、愛器朝嵐を弾奏する。ときどき、歌詞めいたものを口ずさむこともある・・・観音寺 潮五郎(著)「天と地と」

 

また、「愛車」の「」は、車輪を回転させて進むようにしたものの総称です。

特に明治大正時代は人力車を指し、さらに昔は牛車を指しましたが、現在では自動車を指すことが多いです。

つまり、現在の「愛車」は、「日ごろ好んで乗り、大事にしている自動車やバイク・自転車」を意味します。

ただし、を機械と捉え「愛機」と表現しても差し支えありません。

愛車」の例

  • ・・・いないでしょう。 ところで、私は自転車に乗るのがとても好きで、天気の良い日は必ず愛車に乗って散歩しています。(自転車で散歩って言うのも変ですが) 先日のことです。風・・・久藤 冬貴(著)「ブルーローズ・ブルース」
  • ・・・挙げ句、冬枯れの匂いを味わいながらオートバイで向かうことにしたのは、ここしばらく愛車を動かしていないという理由の他に、そんな沈みがちな気分を奮い立たせる意味もあった・・・乃南 アサ(著)「未練」
  • ・・・の陽を浴びて、葉桜は風にきらきらと光った。 朝倉は国道四一三号線を山中湖に向って愛車のアウディを走らせていた。針谷昭直の誘いを受けたのが一週間前のことで、今、彼は昭・・・安西 水丸(著)「夜の草を踏む」

 

愛機」「愛器」「愛車」の違いまとめ

  • 愛機」「愛器」「愛車」は言葉によって対象物が違いますが、それぞれに対する持ち主・使い手の「それらを愛する心情」を表現するための言葉です。
  • 愛機」は、「慣れ親しんでたいせつにしている機械」のことです。
  • 愛器」は、「日常たいせつに使っている楽器、器具、道具」のことです。
  • 愛車」は、「日ごろ好んで乗り、大事にしている自動車やバイク・自転車のことです。

参考文献

  • 編 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之 (2012)『新明解国語辞典』第七版, 三省堂.
  • 監 林 四郎 編 篠崎 晃一 ・相澤 正夫・大島 資生(2021)『例解新国語辞典』第十版, 三省堂.
  • 編 柴田武・山田進 (2002)『類語大辞典』講談社.
  • 編 藤堂明保・松本昭・竹田晃・加納喜光 (2011)『漢字源』改訂第五版, 学研.
  • 著 鎌田正・米山寅太郎(2013)『新漢語林』第二版, 大修館.
  • 編 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版.三省堂.
  • 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年11月12日).
  • 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年11月12日).
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA