「哀訴」とは
「哀訴(あいそ)」とは、「相手の同情を求めて嘆き(なげき)訴えること」を意味する言葉です。
「哀願(あいがん)」を強調する表現として使われています。
「哀願」とは、「同情心に訴えて頼むこと」を意味して、哀訴はそれよりも強く訴えている表現です。
- 彼は自分の苦しい境遇を哀訴し、周囲の理解を求めた
- 哀訴の声が集まる中、彼女は一人で抱え込むのをやめる決意をした
- 哀訴の背後には、誰にも言えない痛みが隠れている
などのように使われます。
「哀訴」の「哀」は、訓読みで「あわれむ」と読み、「せつない」「かわいそう」といった意味を持ちます。
「訴」は、訓読みで「うったえる」と読み、文字通り「うったえる」「同情を求める」といった意味を持つので、「哀訴」は「かわいそうという気持ちに訴える」という意味になります。
困難な状況や感情的な苦痛を他人に理解してもらいたい時、サポートを強く求める時、あるいは共感を強く得たい時に用いられます。
「哀訴」の類義語として「哀願」「懇願」「懇請(こんせい)」などがあります。
「哀訴」の対義語として「強弁」「断言」があります。
「哀訴」の使い方




「哀訴」の例文
- ・・・ルースの母娘は、指の凌辱のあまりのむごさに声を放って泣きじゃくり、半狂乱になって哀訴嘆願した。まだ男の洗礼を受けていない半処女のルースは勿論、サディスティックな男・・・神坂 冬彦(著)「性の秘本」
- ・・・と、「私は傷痍軍人なんです。ホンの出来心ですから勘弁してください」と手を合わせて哀訴していたという。見れば身なりはキチンとしているし、顔付きも尋常で、ああこれは出・・・佐々 淳行(著)「美人女優と前科七犯」
- ・・・。とらえることができるとでも思うたか。増上慢は高くつくぞ。いっそ早く殺してくれと哀訴させてくれよう!」恐怖と敗北感が氷の細刃となって李績を斬りきざんだ。もともと彼・・・田中 芳樹(著)「纐纈城綺譚」
- ・・・うなタイプに限って、資金入用の直前になって「融資を受けないと不渡りになる」などと哀訴や強要を繰り返し、銀行を困惑させることが多いものです。〈無神経型〉決して悪気は・・・村本 観(著)「銀行と上手くつきあう法」
「哀訴する」とは

「哀訴する」とは、嘆き悲しんで、人の同情心に訴えかけることを指します。
自分の気持ちや境遇を誰かに強く伝えたり、助けを求めたりすることを指します。感情的な訴えが含まれることが多いです。
たとえば、「彼は自分の辛い過去を哀訴し、周囲の人々に理解を求めた」というように、心の痛みや悩みを周りの人に伝えることが含まれています。
この表現は、特に強く相手の同情心をひくように、嘆き訴えているときに用いられます。
これが、「哀訴する」です。
「哀訴嘆願」とは

「哀訴嘆願(あいそたんがん)」とは、悲しみや苦しみを訴えながら、何かを強く願ったり相手に求めたりすることを指します。
たとえば、ある人が困難な状況に直面し、その解決をお願いするために、なりふり構わず心の底からの訴えを行う場合などに用いられます。この場合、「哀訴嘆願をする」と表現できます。
この表現は、感情的な訴えが込められた願いのことを表しています。
これが「哀訴嘆願」です。
参考文献
- 編 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版.三省堂.
- 編 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之 (2011)『新明解国語辞典』第七版, 三省堂.
- 編著 北原保雄 (2010)『明鏡国語辞典』第二版, 大修館書店.
- 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年9月24日).