「悪運」とは悪い意味?
「悪運(あくうん)」には、正反対とも思える2つの意味があります。
一つ目は、単純に「運が悪い」という意味で、不幸や不運なことを経験する状況を指しています。
二つ目は、「悪いことをしてもその報いを受けないで済むような強い運」という意味で、悪いことを行っている人が、なぜか罰を受けずに済み、かえって良い結果となり栄えている状況を指します。
いずれにしても、「悪いことが起きている」ということや「悪いことを行っている人」ということなので、「悪運」は悪い意味と言えるでしょう。
- 厄年のせいか今年は悪運続きで、気持ちが晴れない。
- 悪運を断ち切るために、神社へお祓いに行く。
- 彼は悪運が強く、何をやっても警察に捕まらない。
- 一刻も早く彼の悪運が尽きて、裁かれることを望む。
などのように使われます。
「悪運」の一つ目の意味は「巡り合わせが悪い」ことを表現し、自分の努力や意思などに関係なく、自分ではどうしようもない要素において、自身にとって望ましくない結果になった際に使います。
この「悪運」は、「運が悪い」という意味で使われ、同義語には、「不幸」「不運」「非運」などがあり、対義語には、「幸運」「好運」などがあります。
二つ目の「悪運」は、「悪いことをした報いを受けずに、逆に栄える運があること」です。
この場合の「悪い」は、道徳的、倫理的、社会的通念においてよくないことを指し、「悪運」は「悪人にとっての幸運」という皮肉めいた意味合いがあり、悪口など批判的な場面で使います。
ですから単純に「運がいい」という意味の場合、「悪運」は使いません。
仮に、「あの事故で助かるとは、悪運が強いですね。」と言った場合、「報いを受けるべき悪い行いをしたのに…」という含みを持っているので、失礼な言い方だと受け取られます。
この場合には「強運」を用いるのが適しているでしょう。
「強運」は、「運が強い」ことを指し、危機をうまく回避したり、幸運なことが何度も続いたり、幸運だと言われる状態よりもさらに良い状態を表現しています。
「悪運」の使い方




「悪運」の例文
- ・・・の悪そうな女と寝たという印象しか残らない。そんな女と付き合っていたら、こっちまで悪運を背負わされそうな気になる。その手の女の方が、文学的香気を漂わせるのかもしれない
- ・・・それで終わりになってしまうのがいちばん怖いんだと思う。金がないとか力がないとか、悪運に見舞われたとか、きらいな仕事をさせられる理由はいろいろあるが、どれも大差はない
- ・・・部屋から脱出するのに予想外の時間を要したらしい。ところが、不幸中の幸いというか、悪運が強いというか、奇跡というか、彼女自身は全くの無傷。ウォークマンは無惨にも焼けて
- ・・・は自分も良住と一緒に押込みを働く。何やかやでかなりにふところを肥やした筈ですが、悪運尽きてたちまち滅亡、殺した者は大部屋の仲間でもなく、ごろつき仲間でもなく、ひょっ
「悪運が強い」は誤用に注意!
「悪運が強い」は、上記「悪運」の二つ目の意味を用いた慣用句で、「良からぬことについて運が強いさま」を意味し「悪いことをしてもその報いを受けず、かえって栄えるような状態」のことです。
ところが、文化庁が実施した「国語に関する世論調査」では、「悪運が強い」の意味として本来と異なる選択肢を選んだ誤答者が67.2%でした。
一方、正答者は24.3%で、どの年代層でも誤答者が正答者を上回り、意味間違いが浸透していることが明らかになりました。
誤答した選択肢は「悪い状況になっても、うまく助かる様子」でしたから、おそらく、「不幸中の幸い」と混同したのでしょう。
「不幸中の幸い」という言葉は、「せめてもの慰め、唯一の救い」というポジティブ面を引き出すために用います。
しかし、「悪運が強い」は、悪いことをしたことが前提ですから、よい意味として使われることはなく、皮肉や批判的な意味合いで用います。
「悪運が強い」に似た表現には、「憎まれっ子世にはばかる」がありますが、どちらの表現も、嫌われ者や悪人に対する言葉ですから、使う際には十分注意しましょう。
参考文献
- 編 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之 (2012)『新明解国語辞典』第七版, 三省堂.
- 監 林 四郎 編 篠崎 晃一 ・相澤 正夫・大島 資生(2021)『例解新国語辞典』第十版, 三省堂.
- 編 柴田武・山田進 (2002)『類語大辞典』講談社.
- 編 藤堂明保・松本昭・竹田晃・加納喜光 (2011)『漢字源』改訂第五版, 学研.
- 著 鎌田正・米山寅太郎(2013)『新漢語林』第二版, 大修館.
- 編 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版.三省堂.
- 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年11月7日).
- 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年11月7日).