「暗示」の意味・使い方・例文!「示唆」との違いは?「自己暗示」とは?(類義語・対義語)

「暗示」の意味・使い方・例文!

「暗示」の意味は?読み方や類義語・対義語

暗示」は「あんじ」と読み、「物事を明確には示さず、手がかりを与えて物事をそれとなく知らせること」を意味しています。

また、「人の感情や考え、行動が、他者の言葉や絵などの間接的な手段によって、無意識のうちに変化する現象」も意味します。

  • 手紙の最後は、彼女がこれから一人で生きていくことを暗示する言葉で締めくくってある。
  • 朝礼での校長の言葉は、我々の部が廃部される暗示だった。
  • 占いが暗示する幸運とは一体どのような出来事なのだろうか。
  • 先生のその一言によって、計算が簡単に解ける暗示をかけられた気がした。

 

などのように使われます。

暗示」の「暗」の字はこの場合、「隠れていて表に見えない」を意味し、「示」は「しめす、表す」ことです。

ですから、暗示」という言葉は、「物事を直接的ではない形で知らせる」といったニュアンスを持っており、直接ではなく間接的に比喩や別の言い方で伝えたいことを表すことを言います。

つまり、暗示」は、手がかりとなる情報を与えることによって、それとなく伝えることを表し、相手に何かを感じさせたり、考えさせたりする効果を持っています。

例えば、「ヒントを出すこと」は暗示をすることですし、ドラマを観ていて、「雨が降ってくる」とか「雲行きがあやしい」などを描写することで今後の展開が予想される場合も暗示を与えることです。

暗示」の類義語には、「示唆」「ほのめかす」「匂わす」などがあります。

暗示」の対義語・反対語には、「明示」「顕示」「明確にする」などがあります。

そして、上記したもう一つの意味の「暗示」は、「暗示かかる」や「暗示かける」のように使われ、その概念は、古くから心理学や哲学の領域で語られてきました。

この場合の「暗示」は、催眠術や心理誘導のように「いつの間にか考えや感情が誘導されるように仕向けること」を指し、「考え方などが何かによって無意識に変化する」という意味です。

心理学では「暗示」とは、「人の精神に無条件に同化感化の力を働きかける事実現象なり」と定義され、言語、文字、行動、現象などが暗示として分類されています。

いずれにしても、この「暗示」にかけられた人は、自らの意志によるものではなく、他者からの影響を受けた結果であることに気づかないことが多いです。

例えば、「期間限定」という表示を見て、つい買い物かごに入れてしまうことはありませんか?

「買ってください」と直接言っていないのに、人に購買行動を起こさせるという点で、「期間限定」という言葉は、暗示として働らき、我々は暗示にかけられていたと言えるのです

つまり、心理学をマスターした人が催眠術をかけるのが暗示だと思われていますが、実際には人の心に影響を与えるものは、全て暗示になるということです。

昔から、様々な形での暗示が人々の日常生活に浸透しており、宗教的な儀式や占いなどといった場面で重要な役割を果たしていました。

近代に入るとフロイトやユングら心理学者たちが暗示の影響力について深く探究し、現在では、心理療法や自己啓発の分野でも暗示の手法が様々な形で活用されるのようになっています。

よく見ると、SNSやインフルエンサーによる流行発信や日々の習慣、教育、職場など私たちの日常生活の中にも暗示がたくさん存在しています。

「暗示」の使い方

そう太
フクえも~ん、ボク夜中にさぁ、蛇に巻きつかれる夢を見て、恐くて眠れなくなっちゃったよ。
フクえもん
ほぉ、それは夢占いで言うと、幸運が舞い込む暗示だったと思うよ?
そう太
ホント?実は、この頃、来年用の年賀状をどうしようか悩んでばかりだったから、いいことがあるといいなぁ。
フクえもん
おや?来年っていうと…巳年だね?もしかして、ヘビのことばかりをずっと考えていたからヘビの夢を見ただけかな・・・?

「暗示」の例文

  • ・・・私たち家族も、老いた父が受けるショックを気遣って、癌であることを彼に隠した。死を暗示するような言葉や態度は、努めて父の前では慎み、ごくさり気ない言動しかとれぬまま、・・・南部 樹未子(著)「夜の彼方へ」
  • ・・・への対処の仕方、本物の人間と人生を目指した生き方は、現代のビジネスマンにも豊かな暗示とヒントとなるはずである。たとえ今日は食わずとも明日に夢をつなぐ なんらかの原因・・・船井 幸雄(著)「この一粒の『知恵の種』」
  • ・・・思っとるので、気を失ったんだ」 「どういうことなんですか?」 「誰かが、この子に暗示をかけ、自分を吸血鬼だと思い込ませたのだ。そう簡単に思い込むほうも相当単純だが」・・・赤川 次郎(著)「吸血鬼愛好会へようこそ」
  • ・・・、怖がるな。十人のうち五人が偽物なんだから、きっとあいつらには勝てる! この自己暗示の効果は抜群で、雨翔はたちまちおれは天下無敵だと思い始めた。 胡軍は走り幅跳びで・・・韓 寒(著)/ 平坂 仁志(訳)「上海ビート」

「暗示」「示唆」の違いは?

「暗示」「示唆」との違いは?

暗示示唆のそれぞれの違いを見ていきましょう。

暗示」と示唆は、「それとなく示すこと」という意味の類義語です。

暗示」は「物事を直接的ではない形でそれとなく知らせる」ことで、相手は何かを感じたり考えたりします。

示唆は「しさ」と読み、「唆」には「そそのかす、けしかける」という意図的であるニュアンスが強くあります。

そこから示唆は、「他のものごとによって、それとなく教え示すこと、ほのめかすこと」を表しますが、意図的に伝えているので、相手にはその何かを「はっきりと」教え示しています。

例えば、「このデータは、AからBへの影響があったと示唆している」というのは、「AがBに影響を与えたことはほぼ間違いない」という結論が導き出されたことになりますが、そもそもそのデータに意図的な数字なり変化なりが示され、結論の根拠になっていることになります。

また、「示唆に富む」など、名詞として使われる場合、「何かを知らせているような暗示めいた情報が豊富である」あるいは「メッセージ性が豊富」であるという意味になり、「考えさせられる・勉強になる」というニュアンスで使われることが多いです。

示唆」の例

  • ・・・までの実験や観察からはS・シトリが非常に広い範囲の宿主に対して病原性をもつことが示唆されているのだが、これらのデータを解釈するに当たっては注意すべきことがある。それ・・・石川 統(著)「昆虫を操るバクテリア」
  • ・・・化の道は考えられない。このことは異なる環境への生活圏の拡大が進化を促進したことを示唆している。世代交代の確立 ところで、雄と雌が合体する有性生殖により、生物は親と異・・・大場 秀章(著)「植物学のたのしみ」
  • ・・・パイこね変換」は、私たちのさしあたっての関心事である複雑系について、三つのことを示唆していることになる。 第一に、こねあがったパイのように一見複雑に見える現象でも、・・・吉永 良正(著)「『複雑系』とは何か」

 

暗示」「示唆」の違いまとめ

  • 暗示」「示唆」は、「それとなく示している」という意味で、類義語です。
  • 暗示」は、「物事を直接的ではない形でそれとなく知らせる」ことを表す言葉ですが、漠然と知らせ、相手が考えたり感じたりします。
  • 示唆」は、「相手にそれとなく働きかけて教える」ことを指しますが、それは、意識的かつ間接的に指し示しており、相手にはその何かをはっきりと教え示しています。

「自己暗示」とは?

「自己暗示」とは?

暗示」を使った言葉として「自己暗示」があり、「じこあんじ」と読みます。

自己暗示」は、「自分で自分自身に暗示を与えること」で、この場合の「暗示」とは、特定の観念や意図などを無意識に抱かせること、例えば、「自分はうまくやれる」という言い聞かせを行って自分自身を誘導する心理作用です。

そして、自分でそう思い込むことによってそれが既定の事実であるかのような意識を生じ、信じて疑わない状態を作り出すことで、いつも以上の成果が出せると言われています。

特に、ポジティブな暗示で目標達成や人間関係の改善に活かす心理テクニックとして臨床心理学、社会心理学の分野で研究がされています。

自己暗示の始まりは、19世紀のフランス人薬剤師エミール・クーエで、彼は「毎日、あらゆる面で私はますます良くなっていく」というフレーズを患者に繰り返させ、その結果として多くの患者が健康状態の改善を報告した、とされています。

ところで、「自己暗示」によっていつも以上の成果が出せるわけですから、自己暗示」を自分でうまくかけられるようになれば、何事もうまく進んでくれそうな気がしますよね。

そのやり方は、「暗示効果のあるヒーリング音楽を聴く」「前向きな言葉を復唱し続ける」「目標を書き出し、常に見えるところに貼っておく」などいろいろあるようです。

自己暗示の目的はあくまでも自分にうまく暗示をかけて、物事に対して前向きでいられることだと思いますから、ぜひ皆さんも自分に自己暗示をかけてみてはいかがでしょう。

参考文献

  • 編 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之 (2012)『新明解国語辞典』第七版, 三省堂.
  • 監 林 四郎 編 篠崎 晃一 ・相澤 正夫・大島 資生(2021)『例解新国語辞典』第十版, 三省堂.
  • 編 柴田武・山田進 (2002)『類語大辞典』講談社.
  • 編 藤堂明保・松本昭・竹田晃・加納喜光 (2011)『漢字源』改訂第五版, 学研.
  • 著 鎌田正・米山寅太郎(2013)『新漢語林』第二版, 大修館.
  • 編 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版.三省堂.
  • 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年11月28日).
  • 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年11月28日)
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA