「斡旋」の意味・使い方・例文! 「周旋」「紹介」「仲介」との違いは?(類義語・対義語)

「斡旋」の意味・使い方・例文

「斡旋」とは

斡旋(あっせん)」は、日常用語としては「間に入って双方が上手くいくように取り計らうこと」を意味します。

一方、法律用語に使われる「斡旋」は、「あっせん」と表記され裁判外紛争解決手続の1つを指します。

裁判を行わない争議調整の方法にはあっせんのほかに調停、仲裁がありますが、これらのなかであっせんはもっとも簡単な手続です。

斡旋員が双方の主張の要点を確かめ、紛争の解決の方向に歩み寄るよう助言その他の援助活動をすることを指します。

  • 叔父の斡旋で福祉関連の会社に就職した。
  • 自宅から通学できないため、息子は大学が斡旋する寮に入った。
  • 寝具類は職場の斡旋販売で安く購入できるので、よく利用している。
  • 今回の労働問題はあっせんでの解決を図る。

 

などのように使われます。

斡旋」の「斡」は訓読みで「つかさどる、めぐる」とも読み、「取り仕切る、巡らす」という意味を持ちます。

「旋」は「めぐる、戻ってくる、なかをとりもつ」などの意味を持っています。

「斡」と「旋」は、どちらも「巡(めぐ)る、巡らせる」という意味を持っており、人と人とをつなぐために、間を取り持つ人物が巡り歩いている様子がイメージされます。

なお、法律用語としての「あっせん」は、過去の法令では「斡旋」と表記されていたのですが、「斡」の字が 常用漢字 でないため、現行の法令上はひらがな表記の「あっせん」になっています。

斡旋」の類義語には、「周旋 (しゅうせん)」「仲介」「紹介」などがあります。

斡旋」の対義語には、「歓喜(かんき)」「快活(かいかつ)」などがあります。

「斡旋」の使い方

そう太
今日、隣のお姉さんが「ハローワークへ行く」って出かけたんだけど、ハローワークって何するところなの?
フクえもん
仕事を斡旋してくれるところだよ。お姉さんは希望の仕事はみつかったのかな?
そう太
へぇ~そうなんだ。そのお姉さん、「ハローワークで働くことになった。」と言ってたんだよね。
フクえもん
ほぉ~。ちょうどお姉さんの希望とハローワーク側の求人とがうまくマッチングしたんだね。って珍しいパターンだね・・

「斡旋」の例文

  • ・・・ニワトリである。ここでは、来訪客が敬意を表する時、お世話になったお礼をする時、職の斡旋などの頼み事をする時など、よくニワトリを携えてくる。わが家に来る客もよくニワトリ・・・山極 寿一(著)「ジャングルで学んだこと」
  • ・・・日本の物価の高さに圧倒され、学業を維持できない。さらに留学を斡旋した人間や団体に斡旋料を払わなければならない。そうして犯罪に走る人間が増えたのだ。二〇〇三年に起きた・・・莫 邦富(著)「日中はなぜわかり合えないのか」
  • ・・・または早急な宅造の必要あるものは、もし建築不能ならば、はやく買い上げて、替地を斡旋してもらいたいと要求する。いずれのばあいも、土地売却を拒否する態度ではなく、かえ・・・平野 邦雄(著)「史跡保存の軌跡」
  • ・・・都道府県社会福祉協議会の運営適正化委員会による苦情解決のための相談・助言・調査・斡旋など(法第85条)を利用する方法がある。また,行政不服申し立て,行政争訟,損害賠・・・山口 光治(著)「新社会福祉援助の共通基盤」

「斡旋」「周旋」「紹介」の違いは?

斡旋」「周旋」「紹介」「仲介」のそれぞれの違いを見ていきましょう。

斡旋」は、 「間に入って双方が上手くいくように取り計らうこと」を意味します。

斡旋」は、人のためになる行為をすることであり、世の中には仕事や商売としてそういった「斡旋」に当たることをやっている人たちは多くいます。

周旋(しゅうせん)」は、「売買や雇用などにおいて、仲に立って取り持ちをすること」を指し、こちらも仲介の役割を果たす状況において使うので、「斡旋」と意味はほとんど変わりません。

ところが、「周旋」を職業とする人を指す言葉として古くから使われていた「周旋屋(しゅうせんや)」が、職業差別という観点から放送禁止用語になっていることもあり、現在は「周旋」自体あまり使われなくなってきてます。

ただし、国際法において「周旋」という言葉は、1907年の国際紛争平和的処理条約において、国際紛争の平和的解決手段の一つとして定められています。

周旋」の例

  • ・・・ら、芦名の一族につらなる者として、また、同じ世に生をうけた人として、できる限りの 周旋はいたしましょう」 やがて、長老に酒肴が供され、その夜は船木家で宿泊。翌朝、折り・・・堀 和久(著)「天海」
  • ・・・郎同志の者は今申しましたように、もっとも巧みなる手段をもって有志を赦免することに周旋したと言わねばならぬ。これによりてまもなく浪士をゆるし、これを召募して言路を開く・・・平尾 道雄(著)「維新暗殺秘録」
  • ・・・こると、五卿に従って筑前に移った。 慶応元年春、三条実美の命をうけて、薩長和合を周旋 するために長州におもむき、赤間関に滞留していた。二月十四日、酔って旅館に帰る途す・・・森川 哲郎(著)「幕末暗殺史」

 

また、「紹介(しょうかい)」は、「知らない者どうしの間に入って引き合わせること」や、「まだ知られていない物事を世間に知らせること」という意味があります。

紹介」は「斡旋」と違い、単に引き合わせたり知らせたりするだけで、双方にとって良い結果になるように関わるようなことまではしません。

紹介」の例

  • ・・・活すると、彼は栄光につつまれてパリに凱旋した。 『噫無情』の名で明治も早いころに紹介された『レ・ミゼラブル』を、その後われわれは、翻訳によって、あるいは切りつめて物・・・阿部 知二(著)「世界文学の歴史」
  • ・・・今のように遊ぼうにも遊びようがなかったのだと思いますけれど、吉満先生や佐藤先生の紹介で亀井勝一郎先生や堀辰雄先生といったすぐれた人たちに出会って、おつきあいいただい・・・遠藤 順子(著)/ 鈴木 秀子(著)「夫・遠藤周作を語る」
  • ・・・d H. Lanphier)が行った基本となる重要な実験データがあるので、それを紹介しておこう。それは巧妙な方法を用いて、大気圧中と深度一〇メートルに潜った場合の健・・・池田 知純(著)「潜水の世界」

 

そして、「仲介(ちゅうかい)」は、「当事者双方の間に立って便宜を図り、ことをまとめること」を意味します。

二者の間に立つことは「斡旋」、「周旋」や「紹介」と同じですが、「仲介」にはそこから先に、契約や取引と言ったある程度はっきりしている「結論」をまとめるための行為が加わります。

つまり、「斡旋」は当事者双方にとって良い結果になるようにかかわりますが、仲介は、双方を引き合わせ、「結論」に向け話をまとめて着地させるために行動することを指します。

そして「仲介」は、直接当事者どうしでの話し合いが難しい場合に、その人たちの間に入るという意味合いがあり、例えば不動産業者が行う物件の売買契約や、金融機関が行う金融仲介などのような専門知識が必要な場合によく使われます。

一方、法律用語の「仲介」は「第三者が紛争当事者の間に立って、紛争の解決に努めること」の意味合いを持ちます。

仲介」の例

  • ・・・が、九一年には、HB(「バスク大衆連合」)選出の上院議員が「革命税」の受け渡しを仲介したという嫌疑で訴追されている。このような点からみると、「革命税」はバスク地方に・・・高崎 通浩(著)「世界の民族地図」
  • ・・・軍需物資作戦にも貢献していたのである。 それだけではない。アージオ一統は、ほかの仲介グループによって横流しされる物資を奪取して将軍のルートに乗せる作戦を展開していた・・・宮崎 学(著)「血族」
  • ・・・たいという願いが強まってきた場合ですら、通常は幾重ものとりなし、つまり代表による仲介が必要である。国民的謝罪の価値は、ある面ではその表わし方の質の問題になっていて、・・・ノーマ・フィールド(著)/ 大島 かおり(訳)「祖母のくに」

 

斡旋」「周旋」「紹介」「仲介」の違いまとめ

  • 斡旋」は、人や物事を引き合わせ、当事者双方の関係がうまくいくよう取り持つことです。
  • 周旋」は、「売買や雇用などにおいて、仲に立って取り持ちをすること」を指し、双方の間を取り持つ状況において使うので斡旋」とほぼ同じ意味です。
  • 紹介」は、単に「人や物事を引き合わせる、人や物事を広く知らしめること」で、「斡旋」と違い、引き合わせた後の当事者双方の関係やその結果には関与しません。
  • 仲介」は、斡旋」と同じように、人や物事を引き合わせ、上手くいくように便宜を図りますが、引き合わせた後に双方にとってよい結果を探していく「斡旋」とは違い、双方を引き合わせた後はある程度決まっている「結論」のために行動することです。

参考文献

  • 編 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之 (2012)『新明解国語辞典』第七版, 三省堂.
  • 監 林 四郎 編 篠崎 晃一 ・相澤 正夫・大島 資生(2021)『例解新国語辞典』第十版, 三省堂.
  • 編 柴田武・山田進 (2002)『類語大辞典』講談社.
  • 編 藤堂明保・松本昭・竹田晃・加納喜光 (2011)『漢字源』改訂第五版, 学研.
  • 著 鎌田正・米山寅太郎(2013)『新漢語林』第二版, 大修館.
  • 編 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版.三省堂.
  • 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年10月31日).
  • 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年10月31日).
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA