目次
「意外」とは?意味・読み方や類義語・対義語は?

「意外」の意味・読み方!目上の人やビジネスで使うには注意!
「意外」は「いがい」と読み、「予想さえしていなかった、予期せぬ出来事」「考えていた状態と非常に違っていること」「予想や想像とは異なる結果や状況」を意味します。
そして「意外」は、「予想と違って驚く」など感情的な側面も含んでいるのが特徴で、感想や主観を伝える際に使う言葉です。
- このような田舎で、高級料理が食べられることを意外に思った。
- 普段は厳しいコーチだが、この時は意外にも優しく労ってくれた。
- 私がある女性の名前を口にすると、黙って聞いていた彼から意外な言葉が飛び出した。
- 私は彼らの性格を知っていたので、離婚したことも意外には思わなかった。
などのように使われます。
「意外」の「意」には「気持ち」「心に思うこと」という意味があり、「外」は、「ある範囲から外れたところ」を意味します。
ですから、「意外」は「心に思うことと異なる、考えていた状態と違っている」ことを表現する言葉で、さらに上述のように「予想と違って驚く」というニュアンスがあります。
また 「寒そうだと思ってだけど、意外と温かいね」 、「温かいと思ってたのに意外と寒かったわ」 というように「意外」は実際の結果が思っていたよりも良かった場合にも、悪かった場合にも使うことができます。
なお「意外」を使う場合は、砕けた表現となるため、目上の人に使う場合や、ビジネス間で使う場合は注意する必要があります。
「意外」の類義語・対義語は?
「意外」の類義語には、「案外」「思いのほか」「存外」などがあります。
「意外」の対義語・反対語には、「当然」「もちろん」「無論」などがあります。
「意外」の使い方




「意外」の例文
- ・・・忠助は心ぼそくなってしまった。 (この調子じゃあ、どうにもならねえよ) なんとも意外な事の成行きの始末に弱りきっている忠助を眺めながら、沖田が明るい笑声をたてた。
- ・・・た。 が、とたんに、ふッと息を吞んだ。―これから乗りこんで行こうというビルから、意外な女が出て来たのである。喜美屋のかあさんだった。 「―はてね…」 洋祐は、遠ざか
- ・・・こで字源辞典です。 「商」とは女陰、子どもの生まれるところとありました。 これは意外でした。「商」の字のなかの「口」は膣口なのです。 「人類最古の商売は娼婦」という・・・永 六輔(著)「商人」
- ・・・アの民族音楽を奏でているときに、グッシーと目でうなずき合ったのに、ここにいるとは意外だった。しかもその顔には変な表情が浮かんでいた。 アンドリューはほほえんで声をか・・・ドロシー・ギルマン(著)/ 柳沢 由実子(訳)「テイル館の謎」
「意外」「以外」の違いは?

「意外」「以外」のそれぞれの違いを見ていきましょう。
「意外」と「以外」はどちらも「いがい」と読む、同音異義語です。
「意外」は、「考えていた状態と非常に違っていること」「予想さえしていなかった、予期せぬ出来事」を指し、自分が考えていたことと違っていることに対する驚きの感情を表します。
「以外」は、「ある物事を除くこと」であり、ある物事の他のものを指し示す場面で使われます。
「以外」の「以」は、範囲や方向の起点を示す語であり、「〜より」という意味があり、「外」は「ある範囲から外れたところ」の意味ですから、「以外」は、ある範囲より外側、つまり「それを除く他のこと」を指します。
たとえば、「日本以外の国」や「関係者以外立ち入り禁止」のように、その前に除くものを付けて「〜以外」のように使います。
このように、「意外」は「予想外で驚くこと」を意味し、考えていた状態と非常に違っていることに対する驚きの感情が含まれており、「以外」はある物や対象を除くという範囲を表しています。
つまり、「意外」と「以外」は同音の言葉なのですが意味は全く異なります。
なお、発音のアクセントでも、「意外」は「がい」に、「以外」は「い」に、強アクセントがあり発音が異なるので、話し言葉でもそれぞれの違いははっきりします。
「以外」の例
- ・・・歌とダンスで伝えたい」という思いは日増しに強くなるばかりで、いつしか日本の芸能界以外に活躍の場を求めていくようになりました。しかし、これもなかなか上手く行きませんで・・・田 健(著)/ 船井 幸雄(著)「すべての答えは自分にあった」
- ・・・畜(牛・馬・犬・猫・鶏など)の場合には逸失物(民240条)として扱われるが,家畜以外の動物(狐・狸・虎・熊・鯉など)である場合には,善意占有者に迅速な所有権取得が認・・・大村 敦志(著)「基本民法」
- ・・・ペイン南端の港町ですね」 「さよう。このシステムによって、海峡を通過する潜水艦以外の連合軍の船舶は、すべて把握されることになる。網にかかると同時に、無線でUボート・・・逢坂 剛(著)「燃える蜃気楼」
「意外」「以外」の違いまとめ
- 「意外」と「以外」は、「いがい」と読む同音異義語です。
- 「意外」は、「考えていた状態と非常に違っていること」を指し、予想外で驚いた感情を表します。
- 「以外」は、「ある物や対象を除く」という範囲を表しています。
「意外千万」とは?

「意外千万」の意味・読み方!悪い意味なの?
「意外千万」は「いがいせんばん」と読み、「非常に思いがけないさま。まったく予想もしていなかったさま」を指す表現です。
「千万(せんばん)」は、程度がこの上ないことを表す接尾語として、「意外」の意味を強調しているため、「意外千万」で「ひどく意外なさま」を表現しています。
なお、「千万」は、接尾語的に、その程度がひどくて、ありがたくないと感じられる意味合ります。
そのため「意外千万」は、ニュアンスとしては、予想外でしかもそれは予想していたよりもよくないことを指していることが多いです。
「意外千万」以外に「千万」がつく四字熟語!
他にも、接尾語で「千万」がついて、強調された意味になっている四字熟語は、以下のようなものがあります。
- 笑止千万(しょうしせんばん):この上なくくだらないこと。または、ひどく気の毒なこと。
- 無礼千万(ぶれいせんばん):この上なく失礼なこと。
- 卑怯千万(ひきょうせんばん):行動や考えなどが、非常にずるくていやしいこと。
- 迷惑千万(めいわくせんばん):非常に迷惑なこと。
- 遺憾千万(いかんせんばん):この上なく残念なこと。または心残りなこと。
参考文献
- 編 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之 (2012)『新明解国語辞典』第七版, 三省堂.
- 監 林 四郎 編 篠崎 晃一 ・相澤 正夫・大島 資生(2021)『例解新国語辞典』第十版, 三省堂.
- 編 柴田武・山田進 (2002)『類語大辞典』講談社.
- 編 藤堂明保・松本昭・竹田晃・加納喜光 (2011)『漢字源』改訂第五版, 学研.
- 著 鎌田正・米山寅太郎(2013)『新漢語林』第二版, 大修館.
- 編 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版.三省堂.
- 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年12月9日).
- 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年12月9日).