「意義」の意味・使い方・例文!「意義がある」とは?「意味」との違いは?(類義語)

「意義」の意味・使い方・例文!

「意義」の意味は?読み方・同音異義語・類義語

「意義」の意味・使い方・例文!

「意義」の意味・読み方

意義」は、「いぎ」と読み、2つの意味があります。

その言葉の固有の内容・概念」という意味と「物事がほかの事柄と関連して固有に持つ価値や重要性その事柄にふさわしい価値、値打ち」という意味です。

「物事がほかの事柄と関連して固有に持つ価値や重要性、その事柄にふさわしい価値、値打ち」という意味が一般的に知られています。

  • 責任という言葉の意義をしっかり理解しなさい。
  • マラソン大会はタイムを出すことより、参加すること自体に意義がある。
  • このプロジェクトにおける自分の存在意義とは何か、改めて考えた。
  • 何か苦しいことがあった時、人生の意義について考えることがある。

 

などのように使われます。

上述した通り「意義」の一つ目の意味は、「その言葉の固有の内容・概念」ですが、わかりやすくいうと「その言葉の意味」のことです。

例えば、「入浴の意義は、風呂に入ること」は、「入浴」という言葉の意味を指しています。

一方、二つ目の意義」には、「物事がほかの事柄と関連して固有に持つ価値や重要性、その事柄にふさわしい価値、値打ち」という意味があり、「私にとっての入浴の意義は、リラックスできること」のように、その人にとっての入浴の重要性や価値観を説明しています。

もともと意義の「」には「気持ち」や「考え」という意味があり、「」は「わけ」や「意味」という意味を持っていますから、意義は、「自分の気持ちのわけや、考え」を示す言葉です。

つまり「意義」は、自分の中から湧き出てくるもので、たとえば、「入浴」をする意義は、「清潔維持のためにすること」であったり、「一日の終わりに幸せを感じる瞬間」であったりと、人によって様々です。

他にも「食事」「仕事」などをする意義や、「友情」「愛情」「人生」などの意義は、人によって異なります。

「意義」の同音異義語

意義」は同音異義語が多く、「異議、異義、威儀」などがあり、注意が必要です。

  • 異議:他人と異なる議論。反対の意見。
  • 異義:異なった意味、意味が異なること。
  • 威儀:動作や姿勢が、作法や礼式にあっている様子。威厳のある立ち居振る舞い。

特に、「異議がある」は、「反対意見がある」や「異論がある」といった意味で、全く話が変わってくるので、使う際には気をつけた方が良いでしょう。

「意義」の類義語

その言葉に固有の内容・概念」という意味の意義」の類義語には、「意味」「語意」「本義」などがあります。

また「物事がほかの事柄と関連して固有に持つ価値や重要性その事柄にふさわしい価値、値打ち」という意味の「意義」の類義語には、「価値」「重要性」「値打ち」などがあります。

「意義」の使い方

そう太
フクえもん、どうしたらいいかな。 ボクの所属している部活動が廃止されそうなんだよ。
フクえもん
おや、それは困ったね。一体なにか問題があったのかい?
そう太
部員が僕一人になったんだ。ボクにはボクなりに部活動には意義があるんだから、ひどいよね。
フクえもん
じゃあ、そう太にとって有意義な部活動であることを示さないとね。でも一人じゃ・・・

「意義」の例文

  • ・・・て「海表の蕃屛」になったとされている。このことにより、第二義の官家は、蕃屛という意義であることが知られる。蕃屛とは、もともと垣根の意味であるが、転じて天子を蔽い防ぐ・・・坂田 隆(著)「古代の韓と日本」
  • ・・・行為 本罪の行為は,正当な理由なしに侵入する行為である。(a) 侵入とは 侵入の意義については,a住居権者の意思に反して立ち入ることと解する説,b平穏を害する態様で・・・大谷 實(著)「刑法各論」
  • ・・・を重視する者が神話を創作する役割を果たし、戦死から痛みを取り除いて、戦闘と犠牲の意義を強調した。戦死者の祝典や、戦争から生まれた文学作品が、彼らを支援した。 戦争の・・・高橋 哲哉(著)「国家と犠牲」
  • ・・・さすがに長年、交通経済、都市計画に携わった人物だけに、広い視野からリニア新幹線の
    意義
    、役割を重視する。天野はすでに昭和三十年代、池田内閣当時に例の所得倍増計画の策定・・・久野 万太郎(著)「リニア新幹線物語」

「意義がある」とは?

「意義がある」とは?

 

「意義がある」の意味!

意義」は、日常会話やビジネスシーンでは「意義がある・ない」の表現が多く使われます。

そして、「意義価値」の意味で使用されることが一般的で、意義がある」は、「物事の存在・実行などにおける価値や重要性」を意味し、何かしらの価値や意味を持っていることを表します。

例えば、「オリンピックは参加することに意義がある」は、結果をつかむというよりは、大会に参加すること自体に価値があり重要であるという意味合いになります。

反対に、「意義がない」の場合は、「価値がない、必要性がない」という意味合いになります。

なお日常的に使う「意義がある」は、「役に立つ、価値がある、意味がある、重要な」という言い換えができ、ビジネスシーンの「意義がある」は、「有意義な、有益な、 効果的な、成果をもたらす」などの置き換えも可能です。

例えば、「彼の提案は意義がある戦略だ」は、「彼の提案は有益な戦略だ」と言い換えできます。

「意義」「意味」の違いは?

「意義」「意味」との違いは?

「意義」

意義」「意味」のそれぞれの違いを見ていきましょう。

意義」は、「その言葉の固有の内容・概念」という意味と「物事がほかの事柄と関連して固有に持つ価値や重要性その事柄にふさわしい価値、値打ち」という意味があります。

また、意義は、「自分の気持ちのわけや、考え」を示す言葉で、万人というより、個人的に価値があることを表現しているとも言えます。

「意味」

意味」は、「言葉・行為により示される内容」という意味と「物事の価値」という意味があります。

言葉・行為により示される内容」という意味では、「リンゴ」は、「バラ科の落葉高木」、「入浴」は「風呂に入ること」を表し、いわゆる国語辞典に載っているその言葉の「意味」を表します。

また、「物事の価値」という意味では、例えば「運動をする意味は?」という質問に対して、「運動不足の解消」「ストレスの発散」という教科書的で一般的な価値を「意味」は表します。

対して「運動をする意義は?」となると、「運動不足の解消」「ストレスの発散」という価値観で運動をしている人にとれば、「意味」の時と同じ答えになります。

ただ「運動をする意義は?」の答えが、「ご飯をおいしく食べるため」「ボディビルの大会にでるため」のように一般的な価値観ではない場合は、違う答えになります。

「意義」「意味」の違い

つまり、「意味」は個人による見解やさまざまな捉え方によるものではなく「AはBである」という様な一般的な価値や解釈を示し、「意義」のほうが幅が広く自由度が高いといえます。

つまり、「意義」と「意味」は、どちらも「言葉の内容・価値」を表しますが、「意味」が、言葉・行為そのものが示す内容、または物事の一般的な価値を表すのに対して、「意義」は、言葉・行為に対して、より個人的・思想的な内容、価値を表す言葉です。

ですから、「意味」は、誰から見ても同じことを指すのに対し、「意義」は人によって異なるという違いがあると言えます。

例えば、「その会社で働く意味」は、「お金を稼ぐため」と一般的には言えます。

しかし、「その会社で働く意義」となると、「新製品開発に携わり世の中をよくすること」、「働く事で社会に貢献できること」、「自身を成長させること」といった感じで、人それぞれの深い考えや価値観とも言えます。

ですから、単純に言葉の内容を表現したいときには「意味」を、自分の考えや、より深い内容を表現したいときには「意義」を使うとよいでしょう。

意味」の例

  • ・・・紙がアタイデに対する激しい攻撃の言葉に多く費やされているということも、何か不吉な意味を持っているといえそうである。 ザビエルが死んだあと、アタイデは鎖につながれてポ・・・古川 薫(著)「ザビエルの謎」
  • ・・・小説を書きたい!」というたまらない気持ちにしてくれる。一つ一つの言葉がありふれた意味を突き抜けて、もっと深い真実を表現している。何も書けなくなった時、歌詞カードを取・・・小川 洋子(著)「妖精が舞い下りる夜」
  • ・・・告人の憲法上の精神の自由・身体の自由等の侵害にあたると認定できる要素である。その意味で、違法の重大性とは被疑者・被告人の人権侵害に着目した違法性の程度を指すと解する・・・渡辺 修(著)「捜査と防御」

 

意義」「意味」の違いまとめ

  • 意義」「意味」はどちらも「言葉の内容・価値」を表す言葉です。
  • 意義」は、「その語の意味や物事の存在・実行などにおける価値や重要性」を指し、言葉や行為が持つ個人的な内容や価値を表現する際に用います。
  • 意味」は、「言葉・行為により示される内容、または物事の価値」を指し、言葉や行為が示す広く一般的な内容やそのものの価値を表現する際に使います。

参考文献

  • 編 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之 (2012)『新明解国語辞典』第七版, 三省堂.
  • 監 林 四郎 編 篠崎 晃一 ・相澤 正夫・大島 資生(2021)『例解新国語辞典』第十版, 三省堂.
  • 編 柴田武・山田進 (2002)『類語大辞典』講談社.
  • 編 藤堂明保・松本昭・竹田晃・加納喜光 (2011)『漢字源』改訂第五版, 学研.
  • 著 鎌田正・米山寅太郎(2013)『新漢語林』第二版, 大修館.
  • 編 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版.三省堂.
  • 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年12月14日).
  • 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年12月14日).
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA