目次
「遺憾」とは?意味・読み方や類義語・由来と語源は?

「遺憾」の意味・読み方!
「遺憾」は、「いかん」と読み、「思った通りにならなくて残念・望んだ状態にならずに心残りがある」という意味の言葉です。
他者に向けて使われる時には、政治家の会見などでよく耳にする「遺憾の意」のように、直接的ではないが、遠回しに批判や非難の気持ちを含んだ言い方になります。
一方、自分に向けて使う場合は「努力したが思う結果にならず残念、心残りがある」というニュアンスになり、やや言い訳のような表現になります。
- 遺憾ながら、今回は会合を欠席させていただく。
- 今日のプレーは、彼の持ち味を遺憾無く発揮できていたと思う。
- 会見で社長は「このような事故が弊社で起き、甚だ遺憾に存じております。」と言った。
- 隣国のミサイル発射を受け、外務大臣は遺憾の意を表明した。
などのように使われます。
「遺憾」の「遺」には「のこす」という意味があり 、「憾」は「心残りに思う、不満足」を表しており、両方の文字があわさって「思った通りにならなくて残念・望んだ状態にならずに心残りがある」という意味になります。
「遺憾」の由来や語源は?
もともと「遺憾」は 、「憾(かん)を遺(のこ)す」で、「残念だと思う気持ちを心に抱き留める」という意味の漢語が由来です。
日本で一般に使われたのは江戸時代からと言われ、さらに、現代でよく使われる「遺憾ながら」「遺憾なく」という言い回しは明治時代からとされています。
「遺憾」の語源を確認すると、通常の残念な気持ちよりも、やや不満感が継続している精神状態であるとも言えますが、心の中で感じる「不満や残念さ」を冷静に感情的にならず、遠回しに言いたいときには便利な言葉です。
「遺憾」の類義語!外交でも非難の表現として使われる「遺憾」
「遺憾」の類義語には、「残念」「無念」「気の毒」などがあります。
ところで、日本政府が外交で使う「非難の表現」には8段階があります。
一番弱い「懸念する」から順に「深く懸念する」「憂慮する」「深く憂慮する」「遺憾」「極めて遺憾」「非難する」「断固として非難する」となります。
「遺憾」は、上から4番目の表現で、非難の表現として中くらいということになります。
つまり、政治家が記者会見でこの言葉を使用するのは、自国に不利益なことをした相手国への残念な気持ちを表し、遠回しには非難をしていますが、直接的な非難や怒りなどは表しません。
「遺憾なく発揮」とは?
「遺憾なく発揮」という表現があり、「いかんなくはっき」と読みます。
これは、「遺憾が無い」ことなので「心残りがないほど十分に、申し分なく」と前向きになり、「持てる力を余すことなく使い切ること」を意味します。
たとえば、「実力を遺憾なく発揮する」 「その才能を遺憾なく発揮されることを期待してます。」などのように使われますが、「いかんなく」と、すべてひらがなで書かれることが多いです。
「遺憾」の使い方




「遺憾」の例文
- ・・・外観等品質、荷造りなどに改善の跡が見られず、土佐モノより遙かに商品価値が劣るのは遺憾である。宮崎は原産地で、日向蜜柑の栽培適地であるので増植し生産量を増やし宣伝に努
- ・・・の仇で、君父の仇は俱に天をいただかず、拙者が害すべきものを何者が害したか、じつに遺憾の至り、屍といえども一刀を恨みをせにゃならぬ。妨げをすれば汝らもともに斬るぞ」と
- ・・・ランツ・ヨーゼフは帝国を属国に譲った皇帝として汚名を残すことになります」 「誠に遺憾でございます」 シュヴァルツェンベルクが第二打者となる。 「まして未来の帝国を担・・・小池 修一郎(著)「エリザベート 愛と死の輪舞」
- ・・・を造型、阿Q的ブラックユーモアは、日本的文学土壌には稀有のもの、この作家の異才が遺憾なく発揮された、と思った。『鴉の死』は中央公論新人賞の候補に、『万徳幽霊奇譚』は・・・小野 悌次郎(著)「存在の原基金石範文学」
「遺憾であります」とは?謝罪や怒りの意味はない?

「遺憾であります」とは?謝罪や怒りの意味はない?
「遺憾」は、日常の会話ではあまり使われませんが、政治家の会見などでよく耳にする表現です。
例えば、従業員の不祥事などで、経営者が「誠に遺憾であります。」と会見で発すると謝罪しているように思え、政治家が隣国のミサイル発射に対して「遺憾であります」と言うと怒った態度を示したかのように受け取られがちです。
ただし、「遺憾」という言葉自体には謝罪や怒りの意味はありません。
そのため、「遺憾であります」は、ただの気持ちの表れであって、具体的に謝罪したり怒りを表してるわけではないのです。
不祥事や悲しい事故があったときにコメントを求められて「誠に遺憾であります」と言ったとしても、それは「こんなことになって残念です」ということを難しく表現しているだけで、相手への謝罪ではないということです。
ですから、記者会見などで当事者なのに、「遺憾であります」などと言っている場合は、他人事のようであまり誠意のないコメントだと受け取られる可能性があります。
また、「遺憾」という言葉には、相手を遠回しに非難する気持ちを表すことがあっても、怒りまで表すことにはなりません。
例えば、他人の不適切な行為に対して、「遺憾です」というコメントが発せられる場面をよく見かけます。
やんわりと非難している印象を受けますが、「遺憾」という言葉に相手に対する直接的な怒りの意味はなく、ただ「残念です」といっているに過ぎません。
「遺憾であります」は日本人が好む遠回しな表現!
「遺憾であります」は、日本のビジネスや政治の世界で広く使用されている表現であることから、直接的な批判や非難を避け、遠回しな表現を好む日本の文化に合っていると言えるのかもしれません。
例えば、「誠に遺憾です」は、直訳すると「とても残念です」が、その真の意味は、ただ単に「残念」と感じているだけではなく、不満や非難を含んでいます。
ですから、「遺憾であります」を使うことで、失礼な印象を与えずに、自身の否定的な意見や非難を相手に伝えることができる便利な表現とも言えます。
参考文献
- 編 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之 (2012)『新明解国語辞典』第七版, 三省堂.
- 監 林 四郎 編 篠崎 晃一 ・相澤 正夫・大島 資生(2021)『例解新国語辞典』第十版, 三省堂.
- 編 柴田武・山田進 (2002)『類語大辞典』講談社.
- 編 藤堂明保・松本昭・竹田晃・加納喜光 (2011)『漢字源』改訂第五版, 学研.
- 著 鎌田正・米山寅太郎(2013)『新漢語林』第二版, 大修館.
- 編 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版.三省堂.
- 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年12月11日).
- 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年12月11日).