「意向」の意味・使い方・例文!「意向を汲む」とは?(類義語)

「意向」の意味・使い方・例文!

「意向」の意味は?読み方・類義語は?

「意向」の意味・使い方・例文!

「意向」の意味・読み方

意向」は、「いこう」と読み、心の向かうところ・どうしたいか、どうするつもりかという考え・思惑」のことを意味します。

意向」は、自分がどうしたいかを伝えるときや、他の人がどうしたいかを聞きたいときや、その考え、思惑を指して使われます。

  • まずは社長のご意向を確認してから、この仕事に取り掛かるべきだ。
  • 現地の人たちの意向を汲み、このモニュメントは残されることになった。
  • 意向にそぐわないプランを再検討してほしいという要望が届いた。
  • この会議では、お客様の意向に沿う提案が求められている。

 

などのように使われます。

意向」の「意」には、「心の中の思いや考え」という意味があり、「向」には、「その方へ向かう・心の目指す方向」という意味合いがあります。

ですから、「意向」は、ある物事に向かっていくときの考えや気持ちを指し、「どうするつもりかという考え、思惑」を意味する言葉です。

たとえば、「自分の意向を伝える」と使えば、「自分がその物事についてどうしたいか、考えを伝える」という意味ですし、「相手の意向を聞く」と使えば、「相手がその物事について、どうしたいかを聞く」と伝わります。

「ご意向」とは?

意向」は第三者に対しても使いますが、ビジネスシーンなど特に、目上の方や地位の高い方に対しては、敬意を表す接頭語の「御(ご)」を付けて「意向」と表現されることが多くあり、「意向」は尊敬語の扱いになるので、自分に対しては使いません。

たとえば、自分の考えや、自分の属する企業や団体などの意思を表す場合はそのまま「弊社の意向としましては・・・」という形で使いますが、上司や取引先に対しては「御」を付けて「御(意向」という敬語として表現します。

「意向」の類義語は?

意向」の類義語には、何かをしたいという積極的な心の働きを意味する「意志」、あることが実現することを待ち望むことや、その気持ちを意味する「希望」、心の中で思いめぐらすこと、目論見(もくろみ)を意味する「心匠(しんしょう)」などがあります。

「意向」の使い方

そう太
フクえもん、遠足で行くとしたらお勧めの場所ってあるかな?
フクえもん
おや、楽しそうだね。クラスの遠足かな?
そう太
うん、学級会で決めたんだけど、予算と自由行動の時間で学校側の意向と合わなくてさ、保留中なんだよ。
フクえもん
遠足に行こう(いこう)としても、学校側の意向いこう)に合わないってわけだね。我ながら上手く言ったね笑

「意向」の例文

  • ・・・はみなつまらぬ人ばかりなのに) おふさは、気がすすまなかったが、母親が若衆一同の意向を神聖なもののようにしておそれるために、出るようにしている。 もっともそういうと・・・司馬 遼太郎(著)「菜の花の沖」
  • ・・・殿の話では、百済は大勢の民を倭国に移したがっている、とのことですが、百済王だけの意向で、そんなことは出来ますまい、当然、倭国内で受け皿が用意されていると考えるのが常・・・黒岩 重吾(著)「磐舟の光芒」
  • ・・・ランへの協力は「平和的性格」のものに限定しているとして、原発建設の協力を継続する意向である。米国からの圧力を受け、イラン側がビシェールの原子力発電所からの使用済み核・・・斎藤 元秀(著)「ロシアの外交政策」
  • ・・・した危険性の少ない中山道経由の方がすぐれているとしていた。そして、そうした軍部の意向が反映されて一八八三年一二月に、中山道経由で東西両京間鉄道を建設することが決定さ・・・老川 慶喜(著)「鉄道」

「意向を汲む」とは?

「意向を汲む」とは?

 

「意向を汲む」とは?意味や読み方は?

意向」を使った言い回しに、「意向を汲む」があり、「いこうをくむ」と読みます。

意向は、ある物事に向かっていくときの考えや気持ちを指し、「どうしたいか、どうするつもりかという考え」という意味の言葉です。

一方汲む「くむ」と読み、「水を汲むというように「液体をすくい上げる」という意味のほか、「人の心情を把握する」「気持ちを察する」という意味があり、意向汲むでは「気持ちを理解する」という意味合いで使われています。

よって、意向を汲むは、相手の考えを理解・推察して、それに合うように対応する・相手の気持ちをおもんぱかって判断の参考にするという意味になります。

たとえば、「出来る限り顧客の意向を汲む必要がある」、「学校はアンケート調査を通して、保護者の意向を汲むようになっている」などのように使います。

「意向を汲む」と「意向に沿う」の違いは?

意向は、態度や言動などから察する場合もありますが、相手側からはっきりと示される場合もあります。

ただ明らかに相手が自身の意向を明示して、指示してくる場合には意向を汲むという表現は馴染まず、「意向に沿う」の方がよいでしょう。

たとえば、取引先がこちらが呈示した新プランを気に入らず、既存のプランのままで構わないという判断を明示してきた場合、「新プランを撤回することで取引先の意向に沿うのような表現がふさわしいです。

参考文献

  • 編 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之 (2012)『新明解国語辞典』第七版, 三省堂.
  • 監 林 四郎 編 篠崎 晃一 ・相澤 正夫・大島 資生(2021)『例解新国語辞典』第十版, 三省堂.
  • 編 柴田武・山田進 (2002)『類語大辞典』講談社.
  • 編 藤堂明保・松本昭・竹田晃・加納喜光 (2011)『漢字源』改訂第五版, 学研.
  • 著 鎌田正・米山寅太郎(2013)『新漢語林』第二版, 大修館.
  • 編 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版.三省堂.
  • 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2025年1月14日).
  • 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2025年1月14日).
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA