「幾人」の意味・使い方・例文!「幾人もの」とは?(類義語・対義語)

「幾人」の意味・使い方・例文!

「幾人」とは?意味・読み方や類義語・対義語は?

「幾人」の意味・使い方・例文!

「幾人」の意味・読み方!

幾人」は「いくにん」または「いくたり」と読み、「具体的には不明だが、何人かの人たちのこと」を指し、人数を明確にはせず、だいたいどのくらいという意味合いで使います。

2つの読み方がありますが、どちらも意味は同じです。

  • 留学生の幾人かはアジア出身で、他はヨーロッパ出身だった。
  • その農場には幾人もの人々が働いている。
  • この少年野球チームからプロ野球選手になれるのは、いったい幾人いるだろう。
  • オークションでその絵には幾人もの買い手が名乗りをあげた。

 

などのように使われます。

幾人」の「幾(いく)」は、「数量の不明や数量の多い意を表す」接頭語で、「人(にん・たり)」には、「ひと・(ひとり、ふたりなど)人数を数える単位」という意味があります。

ですから幾人」は、人数が不明、あるいは不定量を示す言葉であり、具体的には「不明だが、何人かの人たちのことを指し、ある程度まとまった人数であることを表現したいときに使います。

「幾人か」「幾人も」でも意味は変わる!

また、例えば、「幾人友人がいる。幾人友人がいる」のように、「幾人」の後に「」と「」のどちらをつけるかによって、「幾人」の与える印象は大きく変わります。

幾人」は、比較的少ない人数を表すときに使い、「幾人」は、ある程度多い人数を表すときに使います。

いずれにしても、「幾人」は、正確な人数が分からないときに使う言葉ですが、大勢(おおぜい)のような数えきれないほどの集団ではなく、数えられる程度の数人か、それよりも多いが大勢ほどは多くないというニュアンスがあります。

「幾人」の類義語・対義語!

幾人」の類義語には、2~3人もしくは5~6人を指す「数人」、はっきりしない人数を指す「何人(なんにん)」、2人以上を指す「複数人」などがあります。

幾人」の対義語・反対語には、人数が1を意味する「一人」などがあります。

「幾人」の使い方

そう太
フクえもん、今日はクラスメートが幾人も休んだよ。
フクえもん
それは大変だね。今、インフルエンザが流行っているらしいからね。
そう太
そうなんだよ。あと幾人かが休めば、学校閉鎖になるらしいんだ。
フクえもん
おやおや、そう太くんも手洗いして、気を付けようね。幾人って言葉気に入ってるんだね。。

「幾人」の例文

  • ・・・るんですがね。終戦のさいだって多くの人が自決しているでしょう。私と親しかった者も幾人かまじっている。 ミッドウェーのときも、かなり大まじめだったですよ。べつだん、大・・・亀井 宏(著) 「ミッドウェー戦記」
  • ・・・ているのを見ましては、浅ましくも恥かしいことだと思いましたり、またそのような者を幾人も拾い集めましては、哀れを催したりしているのですが、さような折々に添えて、まずあ・・・紫式部(著)/ 谷崎 潤一郎(訳) 「源氏物語」
  • ・・・米両国の国旗が掲げられ、夏の黄昏は暮れるのを惜しむかのように明るい。 校庭では、幾人もの和服を着たアメリカの女子学生の姿が目に入った。日本の学生からの借り衣裳だろう・・・笹本 恒子(著)「ライカでショット! お嬢さんカメラマンの昭和のスナップ」
  • ・・・商売の種とする高層寺院の坊主も、手の施しようがなかったという。 この事件で首魁と幾人もの主要構成員を失った六つのクランは、あるいは跡目争いで分裂し、あるいは瓦解し、・・・十文字 青(著)「薔薇のマリア」

「幾人もの」とは?

「幾人もの」とは?

幾人」は、「幾人もの人、幾人もの店員、幾人もの仲間」など「幾人もの」という表現でも使われることがあります。

幾人もの」の「」は、「不明だが、何人かの人たちのこと」を示す数量詞(数量を表す言葉)で、 そこに「もの」がついた、「数量」+「」+「(次の名詞にかかる助詞)」の構造になっています。

この場合「」は、「数が多いこと」や「程度がすごいこと」を強調する意味になるとともに、その数量が話し手の予想に反して多く驚いたことを表しています。

例えば、「2位に5点差をつけて優勝した。」「今日は気温が39度ある。」などと使い、その得点差が大きいこと、気温が高いことを強調しており、予想に反して数量が大きく驚いたことも表しています

ですから、上記の「幾人もの」は、人が多くいること、そしてこの幾人とても多いと感じている話し手の驚きの感情も表しています。

つまり、幾人もの」は、後ろに付く名詞にかかる人が「ある程度多い人数」いることを指し、その人数が予想に反して多いと感じている場合に使われています。

例えば、「異世界転生については、すでに幾人ものが小説を書いている。」「このレストランには幾人もの名だたるシェフがいて和洋中の料理、どれも絶品だ。」などのように使います。

参考文献

  • 著 鎌田正・米山寅太郎(2013)『新漢語林』第二版, 大修館.
  • 編 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版.三省堂.
  • 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年12月26日).
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA